あなたは、憧れの人や好きな人の真似をしたくなったことありませんか?
あるある! 恋愛でもそうだし、憧れの芸能人やモデルさんの真似もしたくなるわ!
それはなぜか、知っていますか?
え?なんでだろう・・・?不思議よね
このように、好きな人、または憧れや尊敬する人の真似をしたくなるのはなぜか・・・疑問に思ったことはありませんか?
自分もその人のようになりたい、少しでも近づきたいなど、様々な気持ちがあると思います!
そこで今回は、憧れの人や、好きな人の真似をしたくなる心理についてまとめてみました(^^)
目次
ミラーリングとモデリング

心理学では、ミラーリングやモデリングという用語があります。
どちらも人の真似をすることですが、少し解説しますね。
言葉は聞いたことあるわね
モデリングとは?

モデリングは観察学習とも言われ、学習方法の1つとされています。
他人の行動や結果を観察し、自分も同じような行動をとることです。
子供が大人の真似をすることと同じで、憧れの人の行動や価値観を真似することで、短期間で自分自身を成長・成功へ導くことができるのです!
また、憧れの意識から、少しでも対象の人物に近づきたいという心理により、服装や仕草を真似することもモデリングの1つとされています。
ミラーリングとは?

ミラーリングとは、相手の仕草や行動、言葉などを真似する事により、自分に好意や親近感を抱かせる心理テクニックのことです。
人は意識していなくても、自分の行動が真似されることで相手を肯定的に捉えるようになるとされていて、恋愛だけでなく、ビジネスなどでも幅広く効果的です!
これは、自分と似ている人に好意を抱きやすい“類似性の法則”が働いているためでもあるのです。
真似をしたくなる心理と特徴

では、次に真似をしたくなる心理や特徴について見ていきましょう!
お願いします!
好意・憧れを抱いている

好きな人や憧れを抱いている人への思いが強いと、一心同体になりたいという心理が強く動き、似たような髪形や服装をしたり、仕草を真似して、親近感を感じようとします。
好きな人をもっと知りたい!近づきたい!という思いから、真似をしたくなるのです(^^)
自分に自信がないため

自分のやっていることが正しいか不安になったり、自信のない人は、お手本になる人の真似をしようとします。
好きな人や、憧れている人と同じことすれば「これでいいんだ!間違っていない!」と自信と安心感が得られますね。
自分を成長させるため

あの人のように自分もなりたいと思ったら、あれこれ考えるよりも、その人のやり方を真似した方が手っ取り早いですよね!
このような人は、相手の1から10まで全部真似をしようして本来の自分を見失ってしまいがちなので、ある程度は自分で考えながら成長していきましょう(^^)
好意の表れ

好きな人ができると自然と目で追ってしまい、その人の言葉や仕草がわかるようになります。
すると、その人の特徴が魅力的に感じてきて無意識に真似をしてしまうのです。
真似をすることは好意の表れでもありますね(*´ω`*)
仲間意識や親近感を持たせる

自分と同じような行動をする人には、気が合う・性格が合うと無意識に感じます。
要するに、”自分と考えや行動が似ている人=味方”という認識をします。
そのため好きな人に対して、親近感や仲間意識を持たせるために真似をしたくなるのです。
気を付けること

好きな人や憧れの人の真似をする行為は、悪いことではありませんが、注意点もありますので見ていきましょう。
無意識だと気付かない場合もあるわね。
やり過ぎない

芸能人やアーティストなどは構いませんが、身近な人に対しては観察し過ぎたり、全部真似をするのはやめましょう。
頻繁に視線を送っていると、相手に嫌がられてしまうかもしれません。
誰でもじろじろと見られたくありませんよね(+_+)
また、何もかも真似をしていると「この人何でも真似するなぁ」「少しは自分で考えればいいのに」などと思われてしまいます。
自分の個性を忘れない

人の真似ばかりしていると、それが癖になって自分の個性を失ってしまいます。
自分で考えて、行動することができなくなってしまいますので、好きな人や憧れの人の真似は参考程度にしておきましょう(^^)
あなたらしさや、自分の軸をしっかり持ちましょう。
イライラしない

いくら真似しても、憧れの人になれたり、好きな人があなたに興味を持ってくれるとは限りません。
うまくいかなくて、劣等感を抱いて嫉妬したり、イライラしてしまうこともあると思います。
自分は自分です。なるべくストレスを抱え込まないように注意しましょう!
まとめ
いかがでしたか? 真似したくなる理由がわかったと思います。
そうね!真似をするのは良いことだけど、やり過ぎはよくないし、自分をしっかり持つようにしたいわね!